ADHD(注意欠如・多動症)の特徴・原因・治療方法【オンライン診療の紹介も】 ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 更新日 2025/03/25 本記事では、ADHDについて症状を紹介し、インターネット上で紹介される「会話・行動の特徴」についても取り上げます。さらに、ADHDの原因や治療方法についても説明し、最後に心療内科・精神科のオンライン診療についても触れます。 目次ADHDとはADHDの症状ADHDでみられる会話・行動の特徴ADHDの原因ADHDの治療方法オンライン診療について ADHDとは ADHD(注意欠如・多動症)とは不注意・多動性・衝動性を症状とする発達障害の一つです。障害として認められるのは、これらの特性によって日常生活に支障をきたしている場合です。 2010年の研究時、日本における成人期ADHDの有病率は2.09%でした。 (成人期注意欠陥・多動性障害の疫学、診断、治療法に関する研究より) ADHDの症状 ADHDの人には不注意・多動性・衝動性の少なくとも一つの特徴があります。どの特性が強く現れるか、どの特性を併せ持っているかは人によって異なります。 不注意・注意力散漫 注意・集中を持続することが難しい 忘れ物やケアレスミスをしてしまう 多動性 待てない、じっとしていられない 話や考えが止まらない 衝動性 せっかち 欲望を抑えるのが難しい 約束や決まったことを守れない ADHDでみられる会話・行動の特徴 SNSでADHDの話題が多く取り上げられるようになり、インターネットには「ADHDでみられる話し方の特徴」などの情報が溢れましたが、これらの情報の中には医学的・科学的な根拠の薄いものもあります。 ADHDに興味を持って調べた方へ正しく情報をお伝えするために、本記事ではインターネット上で語られることの多い「ADHDでよくみられる会話の特徴」について取り上げます。 ADHDでみられる会話の特徴 マシンガントーク・過度なおしゃべりが多い マシンガントーク・過度なおしゃべりはADHDでみられる特徴として挙げられます。これは、多動性•衝動性•注意のコントロールの難しさによるものです。 対策として、話す前に間を取る、メモを活用する、相手の反応を見る、話しすぎたらリカバリーするといった工夫をすると、コミュニケーションがスムーズになります。 しかし、マシンガントークだから必ずADHDというわけでも、ADHDだから必ずマシンガントークだというわけでもありません。 話している最中に忘れる・違う話をする ADHDの方は短期記憶(ワーキングメモリ)が低いことがあり、衝動性・不注意と合わせて話している途中に何を話していたか忘れたり、違う話をしてしまうことがあります。 人の話を聞かない ADHDの方は人の話を聞かないという特徴が挙げられることがあります。これは、注意のコントロールの難しさ、衝動性、ワーキングメモリの弱さ、興味の偏りによるものです。ただし、人の話を聞いていないから必ずADHDというわけではありません。 対策として、目を見る、メモを取る、質問をする、環境を整えることで、会話に集中しやすくなります。 早口・大声 ADHDのある人は、衝動性・感情の高まり・会話のコントロールの難しさから、早口や大声になりやすい傾向にあります。対策として、深呼吸する、ゆっくり話すことを意識する、録音して確認するなどが有効です。 主語がない・主語が抜ける ADHDの人が主語を省略しがちなのは、ワーキングメモリの弱さ、思考のスピード、衝動性、注意のコントロールの難しさが影響しています。 ただしこの特徴も一般的ではなく、主語がないからADHDと決めつけるのも、ADHDだから主語がないと決めつけるのは不適切といえます。 対策として、話す前に一拍置く、メモを取る、話を振り返る、文章の型を意識することで、より伝わりやすい話し方ができるようになります。 余計な一言が多い ADHDの人が余計な一言を言ってしまうのは、衝動性、注意のコントロールの難しさ、社会的な抑制の弱さ、感情のコントロールの難しさが影響しています。 対策として、話す前に一拍置く、『これは本当に言う必要があるか?』などのフィルターを意識する、ポジティブな言葉に置き換える、後からフォローする気遣いをするといった工夫をすると、余計な発言を減らしやすくなります。 アスペルガー症候群の方でもよくある特徴ですが、ADHDによるものとは原因が違います。 怒りやすい ADHDの人が怒りやすいのは、衝動性、感情のコントロールの難しさ、フラストレーション耐性の低さ、注意のコントロールの問題が影響しています。 対策として、6秒間は何もしないという6秒ルールを使う、怒りを紙に書く、環境を調整する、運動やリラックス習慣を取り入れることで、少しずつ感情をコントロールしやすくなります。 会話が噛み合わない ADHDの人が会話が噛み合わなくなるのは、注意のコントロールの難しさ、ワーキングメモリの弱さ、衝動性、話の脱線などが影響しています。 対策として、話し終わるまで待つ、要約しながら聞く、話が逸れたら戻る、相手の表情をチェックするといった工夫をすると、会話がスムーズになりやすくなります。 相手が知っている前提で話す ADHDの人は、思考のスピードが速く、ワーキングメモリが弱く、衝動的に話す傾向があるため、相手が内容を知っている前提で話してしまいがちです。 ASDでもよくみられる特徴といえますが、原因が違います。 対策として、話の前提を伝える、主語を入れる、相手が知っているか確認するといった工夫をすると、スムーズに伝わりやすくなります。 何度も同じ話をする ADHDの人が何度も同じ話をするのは、ワーキングメモリの弱さ、注意のコントロールの難しさ、衝動性、話すことの楽しさが影響しています。 ただし、ADHDだけでみられる特徴ではありません。 対策として、話したかどうか確認する、相手のリアクションを見る、話題をメモする、新しい話題を増やすことを意識すると、会話の繰り返しを減らしやすくなります。 複数人で話すのが苦手? 注意散漫や衝動性、人の気持ちを汲み取るのが苦手などの特徴が原因で、ADHDの方は複数人で話すのが得意ではないこともあります。 ただし、複数人で話すのが苦手だから必ずADHDであるとはいえません。 ADHDでみられる行動の特徴 不注意に関する行動の特徴 ケアレスミスが多い 忘れ物や無くしものが多い 期限や約束を忘れやすい 長時間の作業が苦手 多動性に関する行動の特徴 じっとしていられない 貧乏ゆすりや手遊びが多い 座っていないといけないときに、座っていられない 衝動性に関する行動の特徴 思いついたらすぐに行動に移す すぐにかっとなるなど感情をコントロールするのが苦手 スピードを出しすぎるなど危険な行動をとることがある ADHDでみられる会話・行動の特徴まとめ 過度なおしゃべり、話の飛躍(違う話をする)、人の話を聞かないなど、ADHDの会話にはいくつか特徴がありますが、ADHDだから必ずその特徴が見られるわけでも、その特徴が見られるからADHDだというわけでもありません。 インターネット上でみられるADHDの特徴の中には、ASDでみられる特徴と混同して説明されているものも多くみられます。 また、ADHDはASDなどが併存することが多くみられるため、純粋に特徴を切り分けるのは難しいといえます。 一見同じような行動が見られても、ASDの方とADHDの方ではその原因が違うことになります。 例えば整理整頓ができないことについて、ADHDの方では不注意や多動性が影響しているのに対し、ASDの方ではこだわりの強さ、収集癖から物の量が増えてしまう、などが原因で起こる場合が多くみられます。 また、自分がADHDかも?と思う方はセルフチェック診断を行ってみるのも一つの選択肢です。 ADHDの原因 ADHDの詳しい原因ははっきりとわかっていません。 ただし、有力な仮説にドーパミンやノルアドレナリンの伝達不足が挙げられます。 ADHDの方は、活動的になってやる気を引き出すホルモンであるドーパミンやノルアドレナリンの伝達に問題があるとされています。より詳細には、放出されたドーパミンやノルアドレナリン等が過剰に再取り込みされる状態です。 その結果、やる気や活発度の水準が他の人より低くなり、その対応として不注意・多動性・衝動性の症状が生じるという仮説です。 薬物療法では、ドーパミンやノルアドレナリンの再取り込みを抑制する薬を使用することがあります。 ADHDの治療方法 薬物療法 まず代表的な治療方法が薬物療法です。 ADHDにはさまざまなお薬があり、医師がお悩みを聞いて、適切なお薬を処方します。例えば不注意に効くものや、衝動性に特に効くものなどです。 ADHDの治療薬の中には依存性や副作用がみられることもあるので、お薬に抵抗がある方は薬の選択について主治医としっかり相談しましょう。 療育(発達支援) 子どもに対しては、社会参加に必要なスキル(例:コミュニケーション、自己管理)を身につけるための療育を受けてもらうことも重要です。 療育(発達支援)とは、障害のある子どもに対し、悩みの解決や自立・社会参加のための支援を行うことです。 オンライン診療について オンライン診療とは? スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です(厚生労働省)。 オンラインだと診療の質が落ちるのでは? 実は、約9割の医師が、オンライン診療を取り入れることによって、患者に提供する医療全体の質は「良くなる」「どちらかといえば良くなる」「変わらない」と回答しています。 株式会社メドレー「オンライン診療の実態調査」より オンライン診療ならWeMeetがおすすめ! WeMeetの特徴 ① えらべる診療医師によるオンライン/対面診療の他、心理士によるオンラインカウンセリングがございます。体調や状況に合わせて選択していただけます。 ② ムリなく継続1分で簡単にWEB予約ができるので、24時間いつでもご予約・日程変更が可能です。お財布にやさしい保険診療で、無理なく継続できます。 WeMeetでのオンライン診療の流れ WeMeetでのオンライン診療の流れをご説明します。 日程を選びネットで予約 問診票の記入 医師によるオンライン診療 クレジットカードで簡単決済 お薬の受け取り(最短翌日) \アプリDL不要・1分で予約/ ウィーミートで保険診療を予約する 本記事のまとめ 本記事では、ADHDの症状を紹介し、そこから考えられるADHDでみられる会話・行動の特徴について紹介しました。 インターネットではさまざまな特徴が紹介されていますが、「この特徴があるからADHD」などと決めつけるのは不適切です。 その後、ADHDの原因、治療方法について説明し、最後にオンライン診療についても触れました。本記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。 アプリのDL不要 1分で予約 夜間診察あり 診療(ビデオ通話)、お薬の服薬指導と受取が お財布に優しい保険診療で受けられます。LINE登録はこちら ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 心療内科・精神科のコラム