よくある質問
ここではWeMeetのサービスに関するよくある質問をご紹介します。精神科・心療内科・メンタルサービスの利用に慣れている人は多くありません。分からないことだらけで当然なので、ご不安な方はLINEアプリ内の「よくある質問」よりカスタマーサポートにお気軽にご相談ください。
-
WeMeetについて
- WeMeetって
何ですか? -
WeMeet(ウィー・ミート)はLINEアプリ上で診療予約、診療(ビデオ通話)、お薬の購入、カウンセリングまでできるオンライン完結型の精神科・心療内科・メンタルヘルスケアサービスです。
- ご利用方法について
-
WeMeet診療予約は、LINEアプリを使用して精神科・心療内科のオンライン診療予約を取ることができます。
LINEアプリをダウンロードいただき、友達登録をお願いいたします。
WeMeet診療予約の友達登録
※クリックすると、QRコードが表示されます。
- オンライン診療とは
なんですか? -
予約から決済までをインターネットで行う診療のことです。
オンライン診療とは、スマートフォンなどの情報通信機器を用いて、病院の予約から決済までをインターネット上で行う診療のことです。厚生労働省が定めるオンライン診療についての詳細をご確認ください。
- 24時間どの曜日でも
受診できますか? -
予約や問診等のシステム利用は24時間対応ですが、診療日時は担当医の都合により変化します。
WeMeetはオンライン診療を行うためのプラットフォームであり、診療を行うのは医療機関に所属する担当医師ですので、担当医師の都合により、診療できない時間帯が生ずることがあります。
早朝や夜間は、医師からの連絡が遅くなることがございます。また、実際に医療機関に勤務する医師が診察を担当する為、早朝や夜間以外でも、返信までに数時間から半日程度のお時間を要することがございます。
- 向精神薬を購入する際、
健康保険は適用されますか? -
WeMeetを用いて医師によって行われる診療は自費診療に限定されておりますので、健康保険は適用されません。
- オンライン診療により
医療の質は落ちませんか? -
オンライン診療の普及が始まって以来「オンライン診療の利用は医療の質を落とすのではないか」という懸念が常に言及されてきました。
自身の診療にオンライン診療を取り入れることによって、患者に提供する医療全体の質はどう変化すると感じるか聞いたところ「悪くなる」「どちらかといえば悪くなる」と回答した医師は1割に留まり、9割の医師は医療全体の質は落ちないと考えていることがわかりました。
さらに、医療全体の質は「良くなる」「どちらかといえば良くなる」と回答した医師は約半数にのぼります。
オンライン診療と対面診療を比較すると医療の質が落ちるのではないかという懸念が生じがちですが、オンライン診療は「より良い診療を提供するための選択肢」として医療現場で活用されていることがわかります。
【アンケート概要】調査対象:CLINICSオンライン診療を利用している医師調査期間:2021年1月25日〜1月31日調査方法:webアンケート有効回答数:315件(引用先)
- WeMeetって
-
お薬について
- 精神薬を飲むことに
抵抗があるのですが… -
正しく飲むことが最も安全です。また漢方という選択肢もあります。
主治医の指示に従い、自分の判断で薬の量を増やしたり減らしたり中断したりせず、焦らずに服薬を継続してください。副作用を最小限にするためにも、主治医との良いコミュニケーションを心がけましょう。また薬物療法の場合、うつ病などは早期に治療を開始すれば服用期間が短くすみ、服用量も単剤&少量ですむことが多いと言われております。まずは、お医者さんの指示に従い治療を進めていきましょう。 精神科で使用するお薬の中には、より抵抗感の少ない漢方や薬物療法以外のLINE上での心理カウンセリングもあります。お薬を最初から服用する必要は必ずしもなく、お話しするだけでも構いません。
- 向精神薬とは
何ですか? -
精神科の薬を「向精神薬」と呼びます。
主治医の指示に従い、自分の判断で薬の量を増やしたり減らしたり中断したりせず、焦らずに服薬を継続してください。 副作用を最小限にするためにも、主治医との良いコミュニケーションを心がけましょう。
- 抗うつ薬とは
何ですか? -
気分の落ち込みの解消、意欲の亢進、不安興奮鎮静の3つの薬理作用があります。
代表的なものには、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬などがあります。 近年は「第3世代抗うつ薬」と呼ばれるSSRIやSNRIによる治療が主流ですが従来からの薬も見直されつつあります。 効果が出るには1~2週間かかり少なくとも薬効の評価には1か月間は定期的に服薬することが必要です。
- 抗不安薬とは
何ですか? -
不安や緊張などを改善し、自律神経を安定させる効果があります。
程度の差はありますが、眠気を誘う、筋肉のこわばりを緩める作用もあり、車の運転などは避けたほうがよろしいでしょう。 向精神薬の中でも安全性は高く副作用も少ないのですが、連用による依存性が生じることがあり、処方医の指示を守ること、漫然とした長期投与は常用量依存を生じることがあり、避けることが必要です。
- 睡眠薬とは
何ですか? -
寝つけない、途中何度も目が覚める、朝早くに目が覚める、深く眠れない、これらを不眠と呼びますが、睡眠薬には作用時間の長さなどによって4つのタイプがあり、症状に合わせて処方されます。
何を飲むにしても、計画的に減らすにしても医師の指示を正しく守ること、話し合うことが必要ですが、副作用や止められなくなることへの必要以上の心配はいりません。 寝る前の飲酒は良好な睡眠の妨げになります。
- 向精神薬の医学的な
服薬方法について教えてください -
以下に、向精神薬に関する情報や記事へのリンクがございますので、まずはこちらをご覧ください。
▶︎ 向精神薬について
なお、大変申し訳ありませんが、お問い合わせメール等で医学的な内容についてお答えすることは診療行為にあたるため、医師法によって禁止されております。
上記ページをご参照いただいても内容がはっきりしない場合は再度オンライン診療をお申し込み下さい。
▶︎ オンライン診療予約はこちら
何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
- 向精神薬を
使えない人はいますか? -
以下に該当する方は、向精神薬の処方が、オンラインではできかねます。
- 患者本⼈の診察への同意が確認できない場合
- 薬物等の強い影響下にある場合
- ⾃傷・他害⾏為の危険が⾮常に⾼い場合
- 取り扱っている
お薬を教えてください -
取り扱っているお薬の種類に関して現在、データベースを設計しております。
※通常の医療機関で扱うお薬を取り扱っております。
- 向精神薬の
薬の副作用について教えてください -
抗精神病薬の副作用として最も起こりやすいのは次のようなもので、専門的には錐体外路症状と呼ばれています。
○手や口の震え、筋肉のこわばり、よだれが垂れてしまう
○意思に反して不自然な姿勢・体勢になる、眼球が上を向く
○じっとしていられない、そわそわする、不安、焦燥感
これらの症状は命の危険を伴うものではありませんが、大変不快に感じる副作用なので、副作用止めとして抗パーキンソン病薬(タスモリン、アーテン等)が処方される場合がよくあります。
その他に起こりやすい副作用として、眠気、口やのどが渇く、低血圧(立ちくらみ等)、便秘、排尿困難、月経不順などがあらわれる場合があります。いずれも不快に思われる場合は、それらを抑える薬や比較的起こりにくいとされる薬、あるいは対処法がありますので、主治医または薬剤師にご相談下さい。(引用先)
- 精神薬を飲むことに
-
登録・解除について
- アカウントの
登録方法を教えてください -
LINEにてご登録またはログインいただけます。
- 登録するLINEアカウント名は
本名でなければいけませんか? -
ニックネームでも構いません。
ただし、診療予約や本人確認の際には、必ずご本人様の氏名(漢字フルネーム)でご予約をお願いいたします。
- ご本人確認について
-
ご本人確認は、診療前にLINE上でご本人確認書類をご提出いただきます。
通常、ご本人確認書類をご提出いただいてから60分以内に承認されます。
【LINE上で選択できる本人確認書類】
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証
・在留カード
- どうすれば
退会できますか? -
退会手続きの方法は末尾に記載しています。
退会手続きの前に、退会条件とご注意事項を必ずご確認ください。
退会条件
退会ご希望の方は、下記条件が当てはまるかご確認お願いいたします。- 未決済のお薬がありません
- 現在、診察中ではありません
注意事項- LINEアプリを削除してもWeMeet診療予約の退会にはなりません
- 未決済のお薬は決済・お届けが確認できるまで退会はできません
- 退会のお手続きには数日お時間を要します
- 退会のお手続き完了までの期間にメルマガが届く場合があります
- 診療情報は、法令により最低5年間医療機関に保存されます
退会手続きの方法- neil@wemeet.co.jp までメールでお問い合わせください
- 事務局でご登録情報の一致を確認後、退会手続きに入らせていただきます
- 退会手続きには数日お時間をいただきますことご了承ください
- アカウントの
-
診療について
- 誰が診察するのですか?
-
国内で開業または医療機関に属している医師が診察を行なっております。
※弊社が実際に医療機関を訪問、直接医師と面談した後に医師免許証、所属の確認を行なっております。安心してご利用ください。
- 診察にはどれぐらいの
時間がかかりますか? -
お客様の症状によって前後しますが、診察では、初診20~30分、再診10分程度を想定しております。
処方がある場合、薬剤師の服薬指導に関しても10分程度を想定しております。
- 予約した診察時間になっても
医師から電話がかかってきません(ビデオチャットに出ません) -
予約については、あくまで「優先」予約として承っております。
医療という特性上、医師・スタッフともに最大限お時間に間に合うように対応しておりますが、他の患者様の診療の内容により、ご予約の時間枠から遅れてお電話を差し上げたり、ビデオチャットに入ることもございます、ご了承ください。
大幅に時間を超過している場合は、電話番号の間違いなどで、患者様にコンタクトがとれていない可能性がございます。
お手数をおかけいたしますが、お名前(フルネーム)と予約の日時を記載の上、neil@wemeet.co.jp までお問い合わせください。
- 診療中にビデオ通話が
中断した場合、どうすればよいですか? -
ネットワーク回線をご確認の上、受診予定の医療機関もしくは緊急連絡先のお電話へ直接ご連絡ください。
診療開始後に音声が聞こえない⋅映像が映らない等、ビデオ通話で不具合が発生した場合は、ネットワーク回線の問題が考えられます。
切電後、ビデオ通話の設定をご確認の上、診療開始メッセージの同じZoomリンクから再度通話を開始してください。
複数回試しても正常に繋がらない場合は、受診予定の医療機関へ直接ご連絡ください。
- 料金はどの時点で
発生しますか? -
医師の診察の予約日程が確定した時点で発生いたします。
また、医師が待機しており無断でキャンセルされた場合についても、キャンセル料をいただく場合がございます。 あらかじめご了承ください。
- 前回と同じ先生に
診察してもらえますか? -
再診の患者様の場合、原則、同医師が診察をいたします。
前回の診察内容等を確認した上で診察しておりますので、その点につきましてもご安心ください。 ※予約時に医師を選択できますので、そちらで同医師を予約していただければと思います。
- 診断書などの書類は
発行できますか? -
患者様のご希望があり、かつ医師の判断に基づき以下の書類を発行しております。
発行までの日数に関しては、患者様の症状や目的に応じて前後します。
発行可能な書類
- 傷病手当金書類 [3,000円]
- 診療情報提供書 [2,400円]
- 当院書式の診断書(休養、病気の証明など) [4,000円]
- 自立支援医療申請用診断書 [3,500円]
- 主治医意見書 [4,000円]
- 主治医意見書(介護用) [4,000円]
- 就労可能証明書(ハローワーク指定) [4,000円]
- 生命保険会社書式診断書(作成1~2P) [8,000円]
- 運転免許証用診断書 [4,000円]
- 会社書式診断書 [4,000円]
- 警察用診断書(当院書式/作成1~2P) [8,000円]
- 猟銃等所持の診断証 [10,000円]
- 美容師・薬剤師・看護師免許 [10,000円]
- 精神障害者保健福祉手帳診断書 [9,000円]
- 障害年金診断書 [14,000円]
-
ご利用料金について
- LINEの登録は
無料ですか? -
LINEアプリへのご登録は無料です。
※アプリをご利用の際に、別途通信量に応じたパケット通信料金は発生します。
- 利用料金は
かかりますか? -
予約自体は無料ですが、診療を受けるのは有料です。詳しくは料金プランをご確認ください。
WeMeet診療予約の利用料は無料です。受診される医療機関への診療費用は別途必要になります。
- LINEの登録は
-
日程変更・キャンセルについて
- 日程変更・
キャンセルポリシー -
キャンセルについて
WeMeetは利用規約・特定取引商法に記載があるように、通販ではなく、法令に則ったオンライン診察のためのプラットフォーム提供サービスです。
通常の医療機関の受診と同様に担当医師による診察・処方が完了しますので、医師の診察後や処方確定後のお薬の返品・交換・キャンセルは出来かねます。
※医師の処方間違いや意思疎通のない処方があった場合、担当医師に確認いたしますので、お手数ですがカスタマーサポートまでご連絡いただけますようお願いいたします。
予約確定後のキャンセルについて
診察がキャンセルになった場合の予約料の扱いについてご案内します。医師の診療時間や日程を確保するため、予約日より、以下のようにキャンセル料金が発生いたします。
・4日前キャンセルの場合、診察費の0%(0円)
・2〜3日前(48-96時間以内)キャンセルの場合、診察費の30%(1,170円)
・前日(24-48時間以内)キャンセルの場合、診察費の50%(1,950円)
・当日(24時間以内)キャンセルの場合、診察費の70%(2,730円)
また事前連絡がなく、5分以上オンライン診察室への入室が確認できない場合、診療が出来かねますので、自動的に当日キャンセルとさせていただきます。
連続キャンセルについて
1回目のキャンセル後、2回、3回と連続してキャンセルをされる場合、2回目以降には予約枠の制限を、3回目以降にはご予約をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
無断キャンセルについて
無断キャンセルの場合、診察費の100%のご請求(3,900円)に加え、次回以降のご予約をお断りする場合がございます。キャンセルご希望の場合は、あらかじめご連絡ください。
予約確定後の日程変更について
診察が日程変更になった場合は無料で日時変更を承っております。
ただし事前連絡がなく、5分以上オンライン診察室への入室が確認できない場合の日時変更は、自動的に当日(24時間以内)キャンセルとさせていただきます。
日程変更及びキャンセル時の連絡先について
LINE上の予約情報もしくはカスタマーサポートまで、お問い合わせください。
当日もしくは診療後に急に体調がすぐれない場合は、LINE上のチャットまでご連絡ください。
- 処方確定後に
キャンセルできますか? -
WeMeet診療予約は利用規約・特定取引商法に記載があるように、通販ではなく、法令に則ったオンライン診察のためのプラットフォーム提供サービスです。
通常の医療機関と同様に担当医師による診察・処方・調剤が完了しますので、処方確定後のお薬の返品・交換・キャンセルは出来かねます。
※医師の処方間違いや意思疎通のない処方があった場合、担当医師に確認いたしますので、お手数ですが、LINE上のカスタマーサポートまでご連絡いただけますようお願いいたします。
※確認を行った結果、ご希望に添えない場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。
- 日程変更・
-
決済について
- 利用可能な
決済方法を教えてください -
WeMeet診療予約では、クレジットカードをご利用いただけます。
【ご利用可能なクレジットカード】 VISA、MasterCard、JCB、アメックスをご利用いただけます。
- 銀行振込でも
支払えますか? -
プランによっては、銀行振込でのお支払いも可能でございます。
銀行振込をご希望の場合は、LINEアプリ内カスタマーサポートまでご連絡ください。
- クレジットカード
以外の方法で支払えますか? -
銀行振込でのお支払いも可能でございます。
クレジットカード以外のお支払い方法をご希望の場合は、予約確定後、アプリ内カスタマーサポートまでご連絡くださいませ。
- 決済後に
支払い方法を変更できますか? -
すでに決済完了となっている場合は、お支払い方法の変更は出来かねます。
クレジットカードのご利用が不可な場合は、恐れ入りますが、LINEアプリ内カスタマーサポートまでご連絡ください。
- どのタイミングで、
どうやって決済しますか? -
診療後に、LINE上で送付されるお支払いリンクから決済ページへお進みください。
※お薬の処方がある方は服薬指導後に送付いたします。
- 決済に関する
LINE通知が届きません -
診療したのにも関わらず見つからない場合は、お手数をおかけいたしますが、LINEアプリ内のカスタマーサポートまで、予約時のお名前とともにお問い合わせください。
- 決済が完了したか
わかりません -
決済時に「決済ボタン」を押したにも関わらず、決済完了の表示がない、もしくはボタンを押す前のページに戻ってしまう場合、ご入力いただいているクレジットカードに誤りがある可能性があります。
お手数をおかけしますが、再度カードの番号をご確認いただきまして、入力をお願いいたします。 正しい番号を入力しているにも関わらず、決済ができない場合、他の原因を確認いたします。お手数をおかけいたしますが、ご自身のメールアドレスより、neil@wemeet.co.jp にご連絡をお願いいたします。
- 料金を担当医師が
所属する医療機関で直接支払えますか? -
医療機関で直接お金をお支払いいただくことは承っておりません。
オンライン診療に関しては、少ない人員で対応している関係から、ミスを減らすためにも、個々のご希望にお応えする余裕がございません。
現在は、オンライン診療のシステム上でのクレジットカード・デビットカード、銀行振り込みでのお支払いで対応しております。
- クレジットカードで
二重決済してしまったかもしれません -
二重決済が行われたかどうか、当方にて確認させていただきます。
二重で決済されてることが確認された場合、返金対応いたしますのでご安心ください。
二重決済をしてしまった可能性がある場合には、以下を記載の上、neil@wemeet.co.jp まで、詳細な内容をご連絡ください。
- お名前(フルネーム)
- 診療日時
- 決済した料金プラン
- 利用可能な
-
配送について
- 配送方法について
教えてください -
各医療機関より、ヤマト運輸のネコポス(もしくは、郵便局のレターパックライト)でお届けしますので、直接ポストに投函いたします。
厚さ2.5cm程度のB5ノートの一回り小さいサイズの箱でお届けしています。
ご自宅のポストに箱が入らない可能性がある場合は、ヤマト運輸センター留めでのお受け取りをおすすめしています。
※コンビニ受取、ロッカー受取は出来かねます。また、ホテルや宿泊先等、ご自宅以外でのお受取を希望される場合は、下記項目をアプリ内カスタマーサポートまでご連絡いただけますようお願いいたします。
・滞在期間 ・お部屋番号 ・ネコポス受け取りが可能か - いつ届きますか?
-
平日・土日祝にかかわらず18時までの決済で最短翌日にお届けいたします。
一部地域(北海道・沖縄・離島など)、日曜・祝日の17時〜18時に決済された九州地域では最短翌々日にお届けいたします。※翌日にお届けすることができません。
※ヤマト運輸の配送受付時間が平日、土日祝日に関わらず18時までとなっております。
この時間までの決済で最短翌日にお届けいたします。また、天候や交通状況により、遅延等の影響が出る場合がございます。
- 配送完了通知について
/ 配送状況を知りたい -
発送が完了しましたら、必要に応じてWeMeet診療予約にご登録いただいたメールアドレス宛てへヤマト運輸よりメールがお送りしますので、そちらで配送状況をご確認いただけます。
配送状況の確認 (ヤマト運輸サイトに移動します)
配送状況は、発送完了通知メール内に記載しております伝票番号で追跡が可能です。
- 梱包について
-
お荷物の外装は無地のダンボール、荷主は医師の個人名、商品名は雑貨と記載しております。開封しない限りお薬とはわからないようになっております。
- 自宅以外での
受取りは可能ですか? -
可能です。ヤマト運輸センター留めにも対応しております。
ヤマト運輸センター留めをご希望される方はこちら(ヤマト運輸サイトに移動します)
上記より「宅急便センター」へチェックを入れ、お近くの宅急便センターを検索ください。
※注意事項
コンビニ受取、ロッカー受取は出来かねます。
また、ホテルや宿泊先等、ご自宅以外でのお受取を希望される場合は滞在日やお部屋番号等をLINEアプリ内カスタマーサポートまでご連絡いただけますようお願いいたします。
下記の手順で『決済画面・配送先住所』にご設定ください。
【ヤマト運輸 センター留め】
①ヤマト運輸サイトへアクセス
②宅急便センターにチェック
③ご希望のセンターを探す
④配送先住所にご希望のセンターの住所を入力(例:〒XXX-XXXX 東京都新宿区新宿X-X-X)
⑤建物名の欄にセンター名を入力(例:ヤマト運輸 ◯◯センター)
- 時間指定は
出来ますか? -
お届けはヤマト運輸のネコポスを使用しておりポスト投函でのお届けのため、時間指定は出来かねます。
- 配達完了と
なっているがお薬が届かない -
状況をお調べいたしますので、お手数ですがアプリ内カスタマーサポートまでご連絡ください。
- 配送の送り先を
変更できますか? -
診療終了後、既に発送作業が終わっている場合は、発送済となりますので、送付先の変更は行うことができません。発送完了前でしたら対応可能です。
送り先の変更を希望される場合には、以下を記載の上、neil@wemeet.co.jp まで、詳細な内容をご連絡ください。
- お名前(フルネーム)
- 診療日時
- 診療新しく送り先に希望される、住所・送り先名・お電話番号
お送りした処方箋を、ご自身でお受け取りいただくようお願いいたします。
- 処方されたお薬を
キャンセルすることができますか? -
事前問診の内容・患者様のご希望をもとに、医師が症状等を鑑みながら、適切な判断をし、お薬を処方しております。
医師の診察後や処方箋を発行したあとでのキャンセルは、基本的には行うことができません
ご了承ください。
- 配送方法について
-
ご予約・LINEについて
- メールや電話で
オンライン診療予約はできますか? -
現在、メールやお電話でのオンライン診療予約は承っておりません。
オンライン診療の新規の予約の場合、下のURLよりご予約ください。 ▶︎ オンライン診療予約はこちら
- 予約の変更や
キャンセルはどこからできますか? -
LINEアプリ上のカスタマーサポートより、ご本人の氏名と予約日時をお送りください。
- 予約完了メールが
届きません -
LINEアプリ上のカスタマーサポートより、ご本人の氏名と予約申請日時をお送りください。
- メールや電話で
お問い合わせ
精神科・心療内科・メンタルサービスの利用に慣れている人は多くありません。
分からないことだらけで当然なので、ご不安な方はLINEアプリ内の「よくある質問」よりカスタマーサポートにお気軽にご相談ください。