登録医師
WeMeetにはさまざまな医師が在籍しており、自分に合った医師を選ぶことができます。また在籍しているすべての医師は厚生労働省のオンライン診療研修を受講しておりオンラインでのコミュニケーションにも適切に対応できます。
-
精神科医
-
宮田智里 医師みやたちさと
- 所属
- 和クリニック
- 経歴
- 精神保健指定医、精神科専門医。大学病院、クリニック、保健所、婦人保護施設などで幅広い経験を積む。専門は認知行動療法などの精神療法・カウンセリング全般。若い世代(AYA世代)や女性のメンタルヘルスに注力している。産業医として働く人のメンタルケアも行う。
- 当医師のコメント
- まずはお辛い状況にも関わらず、「精神科に相談しようかな」と思ってくださったことに感謝します。「うまく話せるかな」「怒られたらどうしよう」様々な不安を抱えておられるかもしれません。 私は心の専門家として、そのひとつひとつの心の声に丁寧に寄り添い、少しでも皆さまの心が軽く、生きやすくなるお手伝いができればと願っています。人に相談し辛いことも安心してお話していただけるように、心をこめてサポートします。
- 特に大切にしていること
- 診察の中で安心感を感じていただけるよう、安全な場づくりを心がけます。
- 事務局からのコメント
- 丁寧に患者様の心の声に寄り添っていただける先生です。
-
安藝 森央 医師アキ モリオウ
- 所属
- 和クリニック
- 経歴
- 専門医、精神保健指定医。 大学での研修、田舎の総合病院での勤務を経て、2021年より大学院へ 動機付け面接、マインドフルネスなど、精神療法に関する研修経験豊富 年間10件程度、講演会登壇あり。
- 当医師のコメント
- 小さい頃から、周囲の評価をすごく気にして生きてきたため、僕自身悩みがちで苦しかった時期が長くありました。私が悩みから抜け出す上で出会えた、そのような人たちを支援する上で役立ったテクニックをお伝えします。人の期待を気にしがちな方、成績や評価を優先しがちで自分を優先できない方、頑張りすぎて疲れる方、何かにいつも追われている気持ちの方。一緒に、穏やかに過ごす練習をしませんか。
- 特に大切にしていること
- 一人ひとりの患者様のお悩みにしっかり寄り添います。
- 事務局からのコメント
- 気さくで話しやすく、とても穏やかな先生です。
-
ベトリッジ クリス 医師べとりっじ くりす
- 所属
- 和クリニック
- 経歴
- 浦和神経サナトリウムや八潮病院等で統合失調やうつ病、認知症、外国人専用外来などを経験。精神科産業医として大手製造業から都内IT企業の健康管理やメンタルヘルス案件を多数対応。その他、介護施設や個人宅の訪問診療を通じて地域に根付いた精神科医療を提供。
- 当医師のコメント
- 辛いお気持ちや心の変化に対する寄り添いや治療はもちろん、病気だけでなくその背景にある家庭や仕事の事情などを紐解き、本当に困っていることを一緒に解決できるようにお手伝いします。英語での診察を希望される方にも対応できるので、気軽にご相談ください。
- 特に大切にしていること
- 患者様の意向を聞いた上で、患者様目線の診療を心がけます。
- 事務局からのコメント
- とても話しやすい先生です。産業医の資格もお持ちでお仕事のご相談にも乗れます。
-
前田佳宏 医師まえだ よしひろ
- 所属
- 和クリニック院長
- 経歴
- 東大病院精神科医局所属。精神保健指定医。東京警察病院、国立精神神経医療研究センター等で、薬物依存症専門外来、トラウマ専門療法の臨床にも携わり、児童精神科専門外来を3年経験し、都内で開業。
- 当医師のコメント
- なぜか悲しくなったり、イライラしたり、身体が緊張したり、思考がグルグルしたりしたり、自分の意識ではどうにもならない無意識の反応で困っている人たちと向きあってきました。NASAのストレスマネジメントで使用されている技法や、認知行動療法、家族療法、力動的精神療法、自我状態療法やソマティック心理療法などの研修と経験を積み、患者さんに還元しています。
- 特に大切にしていること
- まずは、患者様に相談して良かったと思われるように寄り添います。
- 事務局からのコメント
- ご経験も豊富なとても話しやすい先生です。
-
-
臨床心理士
-
角井 未央かくい みお
- 所属
- 市保健センター
- 経歴
- 大学、大学院と心理学を専攻し、大学院修了後、臨床心理士資格を取得(2008年)。
臨床心理士資格を取得後、公立の小学校、中学校、高校のスクールカウンセラーとして10校以上の心理カウンセリング業務に従事。また、保健福祉分野の心理相談員として乳幼児の発達相談も受け持つ。二児の母でもある。 - 当医師のコメント
- これまで、さまざまな方のカウンセリングをしてまいりました。心の中のもやもやした話を誰かに聞いてもらうことですることでスッキリすることもあります。絡まった糸のようになっている心の中をひとつひとつ整理して「心の交通整理」をし、問題にどう向き合っていけばいいかを一緒に考えていきましょう。人間関係、親子関係、家族関係、発達の凸凹、子育て、恐怖症、性格特性などご相談ください。
- 特に大切にしていること
- カウンセリングの基本姿勢である「受容と共感」は常に大切にしています。貴重なお時間を頂く限り、話をして良かったと思って頂ける時間にしたいです。
- 事務局からのコメント
- 暖かく寄り添って傾聴してくれる心理士さんです。
-
お問い合わせ
精神科・心療内科・メンタルサービスの利用に慣れている人は多くありません。
分からないことだらけで当然なので、ご不安な方はLINEアプリ内の「よくある質問」よりカスタマーサポートにお気軽にご相談ください。