PMS治療は婦人科と心療内科のどっちを受診すべき?【オンライン診療・診断書についても】 ウィーミート公式 更新日 2025/03/26 月経前にイライラ・不安感・抑うつ状態・頭痛・身体の不調がある方はPMSの可能性が考えられます。本記事では、PMSについて症状や原因を理解しながら、婦人科と心療内科・精神科のどちらを受診すべきかについて解説をします。最後に、診断書が必要な方へのご案内とオンライン診療のご紹介をします。 目次PMSについてPMSで病院に行く基準婦人科と心療内科のPMSの治療方法の違いPMS治療は婦人科と心療内科のどっちへ行くべき?PMSで診断書はもらえるのか?オンライン診療について PMSについて PMSとは PMS(月経前症候群)とは、月経の3〜10日前に現れる身体的症状や精神的症状のことです。月経が始まると自然に軽くなったり、なくなったりします。 日本人女性の70~80%が月経前に何らかの不調を自覚しており、5%は重い月経前症候群で日常生活に困難を感じています。月経前症候群は、特に思春期の女性で多いといわれています。 (公益社団法人 日本産科婦人科学会より) 特に精神的な症状は病気として捉えられづらいですが、PMSは治療法のある病気の一つです。 PMSの症状 身体的な症状 頭痛 乳房の張り 腹痛 倦怠感 等 精神的な症状 イライラ 情緒不安定 抑うつ 不安感 集中力の低下 等 PMSの原因 PMSの原因ははっきりとわかっていませんが、 ホルモンバランスの変動、神経伝達物質の変化、血糖値の乱れ、生活習慣などが関係しています。特にエストロゲン・プロゲステロン・セロトニンの変動が気分や体調に大きな影響を与えると考えられています。 PMDDとは?PMSとの違い PMDD(月経前不快気分障害)は、PMSの中でも特に精神的な症状が重い状態を指します。 具体的には、強い抑うつ感や不安感、絶望感、感情のコントロールが難しく涙が出てしまったり激しく怒ってしまうことなどが症状として挙げられます。 PMDDの疑いがある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。 PMSで病院に行く基準 PMSで病院に行く基準は、日常生活に支障をきたしていることです。 具体的には、仕事や学校に行くのが難しい、普段通りの生活を送れない、人間関係に影響が出る、などです。 特に、抑うつ症状や激しい不安感、強い身体的不調が続く場合はできるだけ早く医療機関を受診しましょう。 支障の判断が難しい場合は、過去3回のすべての生理において、月経の3〜10日前に精神的・身体的な症状が1つでも存在することを一つの基準としましょう。 婦人科と心療内科のPMSの治療方法の違い 婦人科のPMSの治療方法 婦人科では、ホルモンバランスの乱れや月経周期に焦点を当てて診断を行います。 薬物療法では、痛み止めの処方や、生理周期の不安定さや月経困難症(生理痛や頭痛など)が見られる場合はホルモン療法薬の処方まで行われます。具体的には、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)や低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)などです。 婦人科疾患の有無やホルモンバランスを調べるために、超音波検査や血液検査などを行うこともあります。 心療内科・精神科のPMSの治療方法 心療内科・精神科(メンタルクリニック)では、精神的な症状に対する治療に焦点を当てます。具体的には、抑うつ気分や不安感、無気力などです。 薬物療法では、抗うつ薬を中心に精神的な症状に有効な薬が処方されます。 また、認知行動療法や心理カウンセリングなど、非薬物療法による治療が実施されることもあります。 PMS治療は婦人科と心療内科のどっちへ行くべき? 結論として、PMSの治療は主に婦人科で行われます。 婦人科では問診に加え超音波検査や血液検査などを実施し、婦人科的観点からPMSの原因を特定したり症状にあった薬が処方されます。 ただし、精神的な症状が強く出ている場合は心療内科・精神科の受診を検討しましょう。薬物療法の場合、婦人科ではホルモン療法薬の処方が中心なのに対し、心療内科や精神科では抗うつ薬など精神的な症状に効果のある薬が処方されます。特に、希死念慮や強い不安感・抑うつ状態が見られる場合は心療内科・精神科をまず受診した方が良いでしょう。 必要に応じて、婦人科から心療内科・精神科に、心療内科・精神科から婦人科に、紹介が行われることもあります。迷ったら自分の気になる症状に合わせて選んだり、自分が受診しやすい病院から受診しても問題ありません。 PMSで診断書はもらえるのか? PMSの症状が重く、療養の必要がある場合は診断書が発行される場合もあります。 婦人科では婦人科疾患に、心療内科・精神科では精神的疾患の理由に基づいて診断書が発行されます。 以下の記事で心療内科・精神科の診断書の発行の流れ、料金などについて詳しく記載があります。婦人科についても基本的には近い内容です。 心療内科・精神科の診断書とは?もらい方、うつ病での休職事例も紹介 – ウィーミート オンライン診療について オンライン診療とは? スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です(厚生労働省)。 オンラインだと診療の質が落ちるのでは? 実は、約9割の医師が、オンライン診療を取り入れることによって、患者に提供する医療全体の質は「良くなる」「どちらかといえば良くなる」「変わらない」と回答しています。 株式会社メドレー「オンライン診療の実態調査」より 心療内科・精神科のオンライン診療ならWeMeetがおすすめ! WeMeetの特徴 ① えらべる診療医師によるオンライン/対面診療の他、心理士によるオンラインカウンセリングがございます。体調や状況に合わせて選択していただけます。 ② ムリなく継続1分で簡単にWEB予約ができるので、24時間いつでもご予約・日程変更が可能です。お財布にやさしい保険診療で、無理なく継続できます。 WeMeetでのオンライン診療の流れ WeMeetでのオンライン診療の流れをご説明します。 日程を選びネットで予約 問診票の記入 医師によるオンライン診療 クレジットカードで簡単決済 お薬の受け取り(最短翌日) \アプリDL不要・1分で予約/ ウィーミートで保険診療を予約する 本記事のまとめ 本記事では、PMSについて症状や原因を理解しながら、婦人科と心療内科・精神科のどちらを受診すべきかについて解説をしました。PMSの場合、一般的には婦人科を受診しますが、精神的な症状が強い場合は心療内科・精神科の受診を検討しましょう。 その後、診断書とオンライン診療についてもご紹介しました。本記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。 アプリのDL不要 1分で予約 夜間診察あり 診療(ビデオ通話)、お薬の服薬指導と受取が お財布に優しい保険診療で受けられます。LINE登録はこちら ウィーミート公式 心療内科・精神科のコラム