ADHDの治療薬(コンサータ・ストラテラなど)【市販薬・オンライン診療についても】 ウィーミート公式 更新日 2025/03/25 ADHD(注意欠陥・多動性障害)は不注意・多動性・衝動性を特徴とする発達障害の一つです。本記事では、ADHD治療薬(コンサータ・ストラテラ・インチュニブ・ビバンセ)の作用・効果、特徴、副作用や注意点を紹介します。その後、ADHDの市販薬はあるのか、処方の流れ、オンライン診療についても解説します。 目次ADHD治療薬の作用・効果代表的なADHD治療薬ADHDの市販薬はある?ADHD治療薬処方の流れオンライン診療について ADHD治療薬の作用・効果 薬の作用 ADHDの方は、注意力・やる気・ストレス耐性などに関わるホルモンであるドーパミンやノルアドレナリンの伝達に問題があるとされています。これによって、不注意・衝動性・多動性の症状が引き起こされると考えられています。 ADHDの治療薬は、ADHDを根治するものではありません。脳内のドーパミンやノルアドレナリンの伝達がされやすくなるようにして、不注意・衝動性・多動性の症状を改善するものです。 伝達がどのようにされやすくなるかは、薬によって異なります。 脳内で伝達が行われるとき、神経細胞同士の間で神経伝達物質のやりとりを行います。神経細胞同士の接合部をシナプスと呼びますが、一方の神経細胞(シナプス前終末)から他方の神経細胞(神経後シナプス)へ神経伝達物質が放出されます。その際に、放出された神経伝達物質の一部がシナプス前終末へ回収されます(再取り込み)。 ADHDの方では、ドーパミンやノルアドレナリンの分泌不足・受容体の働きの低下・再取り込みの異常などが複合的に影響し、ホルモンの伝達に問題が生じているといわれています。 メチルフェニデート(コンサータ)とリスデキサンフェタミンメシル酸塩(ビバンセ)は、主にドーパミンとノルアドレナリンの放出を促進し、再取り込みを抑えることで作用します。アトモキセチン(主な商品名:ストラテラ)は、主にノルアドレナリンの再取り込みを抑えることで効果を発揮します。グアンファシン(インチュニブ)は、α2Aアドレナリン受容体作動薬として作用し、神経伝達の調整を行うことで注意機能や衝動性を改善します。 薬の効果 薬によって程度の差はあるものの、ADHDの治療薬によって不注意・多動性・衝動性の改善が期待できます。具体的には、集中力が上がる、ケアレスミスが減るなどです。 また、ADHD治療薬がADHD症状を改善することで、抑うつや不安のリスクを「間接的に」減らせる可能性があります。特にストラテラやインチュニブは、不安を軽減する作用が報告されています。 ただし、すべての人に効果があるわけではなく、逆に不安や抑うつが悪化することもあるため注意が必要です。 代表的なADHD治療薬 コンサータ(メチルフェニデート) 【作用】ドーパミンとノルアドレナリンの働きを強める作用 【用法】1日1回の服用で約10〜12時間効果が持続、覚醒の副作用があるため起床後(午前)に原則服用 【効果が出るまでの期間】すぐに効果を実感できる 【副作用】覚醒、不眠、食欲減退、頭痛、嘔気など 処方にはADHD適正流通管理システム登録医師への受診、システムへの登録が必要 中枢神経刺激薬で、精神依存が強くでることがある うつ病・躁うつ病(双極性障害)患者は症状が悪化する可能性もあるため注意 ストラテラ(アトモキセチン) 【作用】ノルアドレナリンの働きを強める作用をあらわす 【用法】大人は1日に1回または2回、子供は朝・晩の2回の服用で24時間効果が持続 【効果が出るまでの期間】即効性はなく、効果が感じられるまで2〜4週間程度かかる 【副作用】眠気、吐き気、腹痛、頭痛(コンサータよりも少ないというデータもあります) コンサータに比べて覚醒が少なくADHDの治療が可能 カプセル剤が苦手な方には内用液剤もある 終日効果が持続するので夜間の症状も改善できる 副作用は投与開始時に目立ちやすい インチュニブ(グアンファシン) グアンファシン製剤 依存性が少ない 【作用】α2Aアドレナリン受容体に作用し、ノルアドレナリンのシグナル伝達を増強する 【用法】1日1回の服用で24時間効果が持続 【効果が出るまでの期間】即効性はなく、効果が感じられるまで1〜2週間程度かかる 【副作用】眠気、頭痛、血圧低下 交感神経の過剰な働きを抑えるため静穏作用があり、怒りっぽい感情の方にも処方される 終日効果が持続するので夜間の症状も改善できる ストラテラと比較すると、多動性・衝動性により効果がある ビバンセ(リスデキサンフェタミンメシル酸塩) ノルアドレナリン及びドパミンのトランスポーター阻害作用やノルアドレナリン及びドパミンの遊離作用などにより、シグナル伝達を改善するとされている コンサータによく似た働きで、現時点ではコンサータのほうが主流 ADHDの市販薬はある? ADHDの市販薬はありません。 また、「やる気が出る薬」「集中力を高める薬」と謳われている市販薬・サプリも、ADHD治療薬ほどの持続的な効果は期待できません。 ※ 市販薬はドラッグストアや薬局で自由に購入できるもの、処方薬は医師の処方箋が必要なものです。 ADHD治療薬処方の流れ 心療内科・精神科を受診する 診断書は心療内科・精神科で発行してもらいます。まずは心療内科・精神科を受診しましょう。 なお、心療内科と精神科のどちらを受診すべきかについては以下を参考にしてください。 心療内科:主に心と体が関わる症状(心身症)を扱い、心理療法やストレスマネジメントを行いながら、必要に応じて内科的な治療を組み合わせます。→ 身体の症状があるが原因が分からない場合に受診(例: ストレスで胃が痛い、検査では異常がないのに身体症状が続く) 精神科:主に心の病気(精神疾患)を専門とし、心理的な症状や行動に焦点を当てて必要に応じて薬物療法や精神療法を行います。→ 心の不調が中心の場合に受診(例: 気分が落ち込み続ける、不安が強い、幻覚や妄想がある、等)※ メンタルクリニック:心療内科や精神科を標榜する診療所のこと 必要に応じて適切な診療科へ紹介されることもあります。 精神科や心療内科への受診にハードルの高さを感じるものの身体の不調がみられる方は、まず内科で相談するのもいいでしょう。 また、コンサータ・ビバンセの処方を希望する場合はADHD適正流通管理システム登録医師(コンサータ・ビバンセ処方登録医師)の診察を受ける必要があります。 診察を希望するクリニックへ事前に処方可能かを確認しましょう。 医師からの診察を受ける 医師から質問されます。今の症状・困っていることなどを医師へしっかり伝えましょう。 心療内科・精神科の初診について【流れ・話すこと・聞かれることを解説】 お薬の処方を受ける ADHDの診断が出て、薬物療法を行う場合は処方箋を病院でもらえます。処方箋を薬局へ持参してお薬を受け取りましょう。薬局では初診費用とは別にお薬代が必要です。 オンライン診療について オンライン診療とは? スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です(厚生労働省)。 オンラインだと診療の質が落ちるのでは? 実は、約9割の医師が、オンライン診療を取り入れることによって、患者に提供する医療全体の質は「良くなる」「どちらかといえば良くなる」「変わらない」と回答しています。 株式会社メドレー「オンライン診療の実態調査」より オンライン診療ならWeMeetがおすすめ! WeMeetの特徴 ① えらべる診療医師によるオンライン/対面診療の他、心理士によるオンラインカウンセリングがございます。体調や状況に合わせて選択していただけます。 ② ムリなく継続1分で簡単にWEB予約ができるので、24時間いつでもご予約・日程変更が可能です。お財布にやさしい保険診療で、無理なく継続できます。 WeMeetでのオンライン診療の流れ WeMeetでのオンライン診療の流れをご説明します。 日程を選びネットで予約 問診票の記入 医師によるオンライン診療 クレジットカードで簡単決済 お薬の受け取り(最短翌日) \アプリDL不要・1分で予約/ ウィーミートで保険診療を予約する 本記事のまとめ 本記事では、ADHD治療薬(コンサータ・ストラテラ・インチュニブ)の作用・効果、特徴、副作用や注意点を紹介しました。 その後、ADHDの市販薬がないこと、処方の流れ、オンライン診療についてもご紹介しました。本記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。 アプリのDL不要 1分で予約 夜間診察あり 診療(ビデオ通話)、お薬の服薬指導と受取が お財布に優しい保険診療で受けられます。LINE登録はこちら ウィーミート公式 心療内科・精神科のコラム