イライラが止まらない・怒りをコントロールできない・癇癪【原因・病気・対処法】 ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 更新日 2025/05/27 本記事では、イライラが止まらない・怒りをコントロールできないときの症状、特徴、考えられる原因や病気、医療機関を受診すべきかの基準、自分でできる対策について解説します。最後に、オンライン診療WeMeetのご案内をします。 目次イライラ・怒りに関する症状イライラ・怒りをコントロールできないことの原因イライラ・怒りをコントロールできないときに考えられる精神疾患イライラ・怒りをコントロールできないときの対処法オンライン診療について イライラ・怒りに関する症状 本記事では、イライラ・怒りに関する次の症状を扱います。 周囲の人にキツく当たってしまう 体が熱くなる、鼓動が早くなる 感情を抑えられず後悔することが多い 気持ちの切り替えができない 同じことを何度も思い出して不機嫌になる 自分を責める、自己嫌悪に陥る 攻撃的な言葉や態度が増える イライラ・怒りをコントロールできないことの原因 疲れ・睡眠不足 疲れや睡眠不足によって普段なら抑えられるイライラがコントロールできなくなり、イライラしやすい、怒りっぽい、などの症状につながることがあります。 イライラ・怒りに対する自身のコントロール力が低下しているという捉え方もできます。 ストレス 転勤・入学・引っ越し・結婚などのライフイベント、人間関係、仕事・勉強・生活リズムの変化などによって生じたストレスが、処理できる量を越えてイライラの原因となることがあります。 自身のコントロール力は変わっていませんが、イライラ・怒りの原因自体が大きくなっているという見方です。 病気 特定の疾患が原因となり症状が生じている可能性があります。次に、考えられる疾患について解説します。 イライラ・怒りをコントロールできないときに考えられる精神疾患 イライラ・怒り自体は病気ではありません。しかし、以前よりも怒りっぽくなった、イライラを止められなくなった、それによって日常生活に支障が生じている場合は精神疾患が潜んでいる恐れがあります。 うつ病 うつ病は、気分の落ち込みや意欲の低下が長期間続き、日常生活に支障をきたす心の病気です。単なる「一時的な憂うつ」や「疲れ」とは異なり、脳の働きに変化が生じている状態と考えられています。 特に、セロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスが崩れることで、気分や意欲の調整がうまくいかなくなることが、症状の一因とされています。 うつ病のイライラ感は、気分の落ち込みだけでなく、内面の不安や疲れが積もって感情のコントロールが難しくなることで現れます。 些細なことで怒りっぽくなったり、普段なら気にならないことに過敏に反応することがあります。特に家族や親しい人に対してイライラをぶつけやすく、自分でも理由がわからずに苦しむ場合が多くあります。 適応障害 適応障害は、ある特定の状況や出来事がストレスとなり、気分の落ち込み、やる気の低下、不眠などの症状が生じて日常生活に支障をきたしている状態を指します。 「ある特定の状況や出来事」は仕事・転勤・配置転換・就職・退職・恋愛・結婚・離婚・家庭・人間関係・学校・進学・病気・引っ越しなど人によって様々です。 ストレスの原因が直近で明確に存在する場合は適応障害の可能性が考えられます。 ADHD ADHD(注意欠如・多動症)とは不注意・多動性・衝動性を症状とする発達障害の一つです。 ADHDの方は、衝動性の高さから刺激に対して過敏に反応し怒りっぽくなることがあります。 境界性パーソナリティ障害 境界性パーソナリティ障害とは、自分自身や他人との関係、感情のコントロールが不安定になりやすい心の病気です。 境界性パーソナリティ障害では、人間関係の中で「見捨てられた」「拒絶された」と感じた時に、激しい怒りが抑えられなくなる場合が多くあります。その怒りが繰り返され、周囲とのトラブルや後悔を招くなど、日常生活に支障が出る場合は注意が必要です。 PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不快気分障害) PMS(月経前症候群)とは、月経の3〜10日前に現れる身体的症状や精神的症状のことです。月経が始まると自然に軽くなったり、なくなったりします。頭痛、倦怠感、イライラ、抑うつ、不安、集中力の低下などの症状を伴います。 PMDD(月経前不快気分障害)は、PMSの中でも特に精神的な症状が重度な状態のことです。 女性の方で月経前の期間にイライラするなどの症状が見られる場合は、PMSやPMDDの可能性も考えられます。 自律神経失調症 自律神経失調症は、自律神経の不調により引き起こされる身体的症状・精神的症状の通称です。 この状態では、自律神経のバランスが崩れることで気分が不安定になりやすく、些細なことでイライラする、怒りっぽくなるといった精神的な不調が現れることがあります。 本人にとってもコントロールしにくく、周囲との関係に影響することもあります。 イライラ・怒りをコントロールできないときの対処法 思い切ってしっかり休む・寝る 抑うつ状態に効果的なのが休むことです。 ストレスの原因が仕事や学校の場合は、会社・学校を休んでしっかりと療養することも選択肢です。1日〜数日間の休息で症状が改善することがあります。 ただし、休んでいる期間に症状が悪化したり、改善が見られない場合は医療機関の受診を検討してください。 誰かと話す・周りの人に相談する 家族、友人、上司など信頼できる人に症状について無理のない範囲で相談してみましょう。 症状や悩みのことを話すのは難しくても、人に話すだけでも症状が改善することがあります。 気持ちの整理・ストレスの管理 怒りの原因となっているストレスの原因が考えられる場合は、ストレスを減らすことを考えましょう。 自分の考えや気持ちを紙に書き出して整理することも一つの手段です。整理する中でストレスの原因が思い当たるかもしれません。 家族や一緒にいる人へのイライラが止まらない場合は、一時的に距離を取って一人の時間を作ってみることも重要です。 生活習慣(食事・睡眠・運動習慣)を整える 規則正しい生活は自律神経・ホルモン分泌のバランスを整えます。なるべく決まった時間に食事を摂り、睡眠不足や夜更かしをできる限りやめるよう心がけましょう。 また、軽い運動を取り入れることはホルモン分泌や睡眠の観点から重要です。 医療機関を受診する それでも状況が変わらない場合や、症状が日常生活に支障をきたしている場合は心療内科・精神科の受診を検討しましょう。 心療内科・精神科の初診について【流れ・話すこと・聞かれることを解説】 オンライン診療について オンライン診療とは? スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です(厚生労働省)。 オンラインだと診療の質が落ちるのでは? 実は、約9割の医師が、オンライン診療を取り入れることによって、患者に提供する医療全体の質は「良くなる」「どちらかといえば良くなる」「変わらない」と回答しています。 株式会社メドレー「オンライン診療の実態調査」より オンライン診療ならWeMeetがおすすめ! WeMeetの特徴 ① えらべる診療医師によるオンライン/対面診療の他、心理士によるオンラインカウンセリングがございます。体調や状況に合わせて選択していただけます。 ② ムリなく継続1分で簡単にWEB予約ができるので、24時間いつでもご予約・日程変更が可能です。お財布にやさしい保険診療で、無理なく継続できます。 WeMeetでのオンライン診療の流れ WeMeetでのオンライン診療の流れをご説明します。 日程を選びネットで予約 問診票の記入 医師によるオンライン診療 クレジットカードで簡単決済 お薬の受け取り(最短翌日) \アプリDL不要・1分で予約/ ウィーミートで保険診療を予約する 本記事のまとめ イライラや怒りのコントロールが難しい状態は、単なる性格の問題ではなく、疲労や睡眠不足、ストレス、あるいはうつ病などの精神疾患が原因となっている可能性があります。特に日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合は、何らかの疾患の可能性を考慮する必要があります。 自分でできる対策としては、十分な休息を取る、信頼できる人に相談する、ストレス管理を行う、生活習慣を整えるなどが効果的です。しかし、これらの対策を試しても症状が改善しない場合や、症状が重い場合は、心療内科や精神科の受診を検討しましょう。 アプリのDL不要 1分で予約 夜間診察あり 診療(ビデオ通話)、お薬の服薬指導と受取が お財布に優しい保険診療で受けられます。LINE登録はこちら ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 心療内科・精神科のコラム