何にも興味・喜びがない【原因・病気・対処法】 ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 更新日 2025/05/23 本記事では、何にも興味・喜びがないときの症状、特徴、考えられる原因や病気、医療機関を受診すべきかの基準、自分でできる対策について解説します。最後に、オンライン診療WeMeetのご案内をします。 目次興味・喜びがないときの症状興味・喜びがないときの原因興味・喜びがないときに考えられる精神疾患興味・喜びがないときの対処法オンライン診療について 興味・喜びがないときの症状 一般的に「興味・喜びがない」に関連する症状は、以下のようなものが挙げられます。 感情が鈍くなる 興味・喜びを感じることが少なくなった 感情的な反応が鈍くなった 喜怒哀楽の表現が乏しくなった 意欲が低下する 意欲や気力が著しく低下した 以前は楽しめていた活動や趣味に興味を示さなくなった 外界への関心が薄れた 挑戦や新しい経験への意欲がなくなった 自分から目的をもった行動を始められなくなった 社会性が低下する 他人と視線を合わせなくなった 笑ったりうなずいたりといった社会的な反応が減った 表情が乏しく、無表情になりがちになった 興味・喜びがないときの原因 疲れ・睡眠不足 疲労・睡眠不足は気力や興味の低下を引き起こします。 ストレス・ホルモンバランスの異常 転勤・入学・引っ越し・入籍などのイベント、人間関係、仕事・勉強・生活リズムの変化などによって生じたストレスが無気力の原因となることがあります。 特に、過労状態が続くと、疲労や睡眠不足と相互に影響し合い、気力低下を引き起こしやすくなることが知られています。 病気 特定の疾患が原因となり症状が生じている可能性があります。次に、考えられる疾患について解説します。 興味・喜びがないときに考えられる精神疾患 興味・喜びがないことは病気ではなく、一時的には誰もが経験しうる状態です。しかし、症状が長期間(数ヶ月以上)続く場合や特定の症状が見られる場合、苦痛が強い場合などは精神疾患の可能性を考えてよいでしょう。 うつ病 うつ病は、ストレスなどによって脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンが減ることで、気分の落ち込み、無気力、食欲の減退、不眠などを引き起こす精神疾患です。 精神的な症状以外に、不眠・食欲不振などの症状が見られる場合はうつ病の可能性が考えられます。 適応障害 適応障害は、ある特定の状況や出来事がストレスとなり、気分の落ち込み、やる気の低下、不眠などの症状が生じて日常生活に支障をきたしている状態を指します。 「ある特定の状況や出来事」は仕事・転勤・配置転換・就職・退職・恋愛・結婚・離婚・家庭・人間関係・学校・進学・病気・引っ越しなど人によって様々です。 うつ病と近い症状が見られるとき、ストレスの原因が直近で明確に存在する場合は適応障害の可能性が考えられます。 双極性障害(躁うつ病) 双極性障害(躁うつ病)は、気分が高揚する「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す疾患です。ただし、躁状態でもうつ状態でもない通常の状態もあります。また、躁状態とうつ状態が混在している状態もあります。 双極性障害のうつ状態で、無気力の症状が見られます。 多くの患者さんは躁状態の自覚がなくうつ状態で症状を認識するため、うつ病と双極性障害を混同したり、自分がうつ病であると考えることがあります。しかし、この2つは治療法も異なるため明確な区別が必要です。 統合失調症 統合失調症は、考えや感情をまとめる機能に異常が生じる精神疾患です。現実と認識の間に歪みが生じて、幻覚や妄想、意欲の喪失、認知機能の低下などの症状が生じます。 統合失調症の陰性症状では、感情鈍麻(感情表現や共感の喪失)や快感・意欲の消失の症状が見られます。具体的には以下のような症状です。 感情鈍麻(感情表現や共感の喪失) 例)表情がない 例)目が合わない 例)喜怒哀楽の反応が鈍い 快感・意欲の消失 例)以前意欲のあった対象から興味がなくなり、目的のない活動に時間を使う 冒頭の症状の中では、以下の症状が統合失調症の症状に近いといえます。 喜怒哀楽の表現が乏しくなった 他人と視線を合わせなくなった 表情が乏しく、無表情になりがちになった 感情的な反応が鈍くなった 笑ったりうなずいたりといった社会的な反応が減った 妄想(明らかに誤った内容に確信を持っている症状)、幻覚(実在しないものを知覚する症状)などの症状が見られる場合は統合失調症の可能性を考えましょう。 シゾイドパーソナリティ障害 シゾイドパーソナリティ障害は、他者から距離を置いたり、他者に感情表現をほとんど見せない特性によって日常生活に支障をきたしている状態を指します。 シゾイドパーソナリティの特性として、「興味がない」症状が見られることがあります。 自律神経失調症 自律神経失調症は、自律神経の不調により引き起こされる身体的症状・精神的症状の通称です。上のどれにも当てはまらないものの、症状が見られる場合は自律神経失調症の可能性が考えられます。 興味・喜びがないときの対処法 思い切ってしっかり休む・寝る 抑うつ状態や睡眠の問題に効果的なのが休むことです。 ストレスの原因が仕事や学校の場合は、会社・学校を休んでしっかりと寝てみることも選択肢です。1日〜数日間の休息で症状が改善することが多いです。 ただし、休んでいる期間に症状が悪化したり、改善が見られない場合は医療機関の受診を検討してください。 生活習慣(食事・睡眠・運動習慣)を整える 規則正しい生活は自律神経・ホルモン分泌のバランスを整えます。なるべく決まった時間に食事を摂り、睡眠不足や夜更かしをできる限りやめるよう心がけましょう。 また、軽い運動を取り入れることはホルモン分泌や睡眠の観点から重要です。 小さな興味や喜びに目を向けてみる 昔ほどではなくても、日常で少しの興味や喜びを感じることがあるかもしれません。その際に、意識的に興味を深めたり、喜びをより強く感じたりするよう心がけてみることが重要です。 「わからない」ことを受け入れる 他人が興味を持っていることに対して、意識的に「わからない」と思うようにしましょう。興味がなくなった人は、「わかった気」の状態になっていることがあるかもしれません。 誰かと話す・周りの人に相談する 家族、友人、上司など信頼できる人に症状について無理のない範囲で相談してみましょう。 症状や悩みのことを話すのは難しくても、人と話すだけでも症状が改善することがあります。 気持ちの整理 自分の考えや気持ちを紙に書き出して整理することも一つの手段です。整理する中でストレスの原因が思い当たるかもしれません。 医療機関を受診する それでも状況が変わらない場合や、症状が日常生活に支障をきたしている場合は心療内科・精神科の受診を検討しましょう。 自分の中で支障をきたしていると判断しなくても、生活で喜びがないと思う方は医師へ相談してみることも選択肢の一つです。 特にうつ病、双極性障害や統合失調症の症状が見られる場合は、自分にできる対策だけではなく受診をすることが重要です。 心療内科・精神科の初診について【流れ・話すこと・聞かれることを解説】 オンライン診療について オンライン診療とは? スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です(厚生労働省)。 オンラインだと診療の質が落ちるのでは? 実は、約9割の医師が、オンライン診療を取り入れることによって、患者に提供する医療全体の質は「良くなる」「どちらかといえば良くなる」「変わらない」と回答しています。 株式会社メドレー「オンライン診療の実態調査」より オンライン診療ならWeMeetがおすすめ! WeMeetの特徴 ① えらべる診療医師によるオンライン/対面診療の他、心理士によるオンラインカウンセリングがございます。体調や状況に合わせて選択していただけます。 ② ムリなく継続1分で簡単にWEB予約ができるので、24時間いつでもご予約・日程変更が可能です。お財布にやさしい保険診療で、無理なく継続できます。 WeMeetでのオンライン診療の流れ WeMeetでのオンライン診療の流れをご説明します。 日程を選びネットで予約 問診票の記入 医師によるオンライン診療 クレジットカードで簡単決済 お薬の受け取り(最短翌日) \アプリDL不要・1分で予約/ ウィーミートで保険診療を予約する 本記事のまとめ 興味や喜びを感じられなくなる状態が長期間続く場合はうつ病や適応障害、双極性障害、統合失調症など何らかの精神疾患が隠れている可能性があります。 対処法としては、十分な休息を取る、生活習慣を整える、小さな喜びに目を向ける、信頼できる人に相談するなどが効果的です。しかし、自己対策で改善が見られない場合や日常生活に支障をきたしている場合は、心療内科や精神科の受診を検討しましょう。 WeMeetのようなオンライン診療サービスを利用すれば、自宅にいながら専門医の診察を受けることができ、治療への第一歩を踏み出しやすくなります。 アプリのDL不要 1分で予約 夜間診察あり 診療(ビデオ通話)、お薬の服薬指導と受取が お財布に優しい保険診療で受けられます。LINE登録はこちら ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 心療内科・精神科のコラム