うつ病(症状・治療・オンライン診療) ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 更新日 2025/05/23 うつ病の診察予約〜お薬の処方がオンライン完結で可能なクリニックWeMeet(ウィーミート)。保険適用・24時間簡単予約・最短当日診療。本記事で紹介する症状でお悩みの方に、うつ病の治療法・オンライン診療についてご紹介します。 目次うつ病とはうつ病の症状うつ病の原因うつ病の予防・兆しへの対処法うつ病の治療うつ病のオンライン診療オンライン診療について \アプリDL不要・1分で予約/ ウィーミートで保険診療を予約する うつ病とは うつ病は、気分の落ち込みや意欲の低下が長期間続き、日常生活に支障をきたす心の病気です。単なる「一時的な憂うつ」や「疲れ」とは異なり、脳の働きに変化が生じている状態と考えられています。 特に、セロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスが崩れることで、気分や意欲の調整がうまくいかなくなることが、症状の一因とされています。 日本人の約15人に1人が一生のうちにかかると言われており、決して珍しい病気ではありません。 うつ病の症状 身体的症状 食欲の減少または増加 睡眠障害(不眠、過眠) 全身の倦怠感、疲れやすさ 頭痛やめまい 肩こりや筋肉の緊張 胃の不快感、便秘、下痢 動悸 口の渇き 性欲の低下 精神的症状 悲しく憂うつな気分が一日中続く 以前は楽しめたことへの興味や喜びの喪失 イライラや怒りっぽさの増加 集中力や決断力の低下 意欲の低下 自分には価値がないと感じる 悪い方向にばかり考えてしまう 自殺念慮(死にたい、消えてしまいたいという考え) うつ病の原因 うつ病の発症メカニズムは現在も完全には解明されていません。しかし、以下の複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。 遺伝的要因: うつ病患者の第1度近親者(特に一卵性双生児)では発症率が高い ホルモンバランスの変化: 特に女性の月経前、妊娠中、出産後に関連 ストレス: 仕事や学校、人間関係などによるストレス 性格傾向: 生真面目、完璧主義、自分に厳しい、凝り性、気を遣うなどの特性 その他の精神疾患: 不安症、アルコール使用障害、統合失調症など 身体疾患: 甲状腺機能異常などの内分泌疾患 薬物の副作用: 一部のベータ遮断薬などの処方薬 うつ病は、必ずしも大きなストレスが原因とは限らず、明確なきっかけがなく発症することもありますが、ストレスが症状の引き金となったり、悪化させることもあります。 うつ病の予防・兆しへの対処法 思い切ってしっかり休む・寝る 抑うつ状態の改善など、うつ病の予防に効果的なのが休むことです。 ストレスの原因が仕事や学校の場合は、会社・学校を休んでしっかりと療養することも選択肢です。1日〜数日間の休息で症状が改善することが多いです。 ただし、休んでいる期間に症状が悪化したり、改善が見られない場合は医療機関の受診を検討してください。 生活習慣(食事・睡眠・運動習慣)を整える 規則正しい生活は自律神経・ホルモン分泌のバランスを整えます。なるべく決まった時間に食事を摂り、睡眠不足や夜更かしをできる限りやめるよう心がけましょう。 また、軽い運動を取り入れることはホルモン分泌や睡眠の観点から重要です。 気持ちの整理・ストレスの管理 ストレスの原因が考えられる場合は、ストレスを減らすことを考えましょう。 自分の考えや気持ちを紙に書き出して整理することも一つの手段です。整理する中でストレスの原因が思い当たるかもしれません。 医療機関を受診する 憂うつな気分やモチベーションの低下は誰にでも起こりうることですが、原因が思い当たらない場合や症状が2週間以上続いている場合、日常生活に支障をきたしている場合は医療機関の受診が必要かもしれません。 うつ病は早期治療が重要な病気です。「こんなことで受診していいの?」と思わず、迷ったらハードルを感じず受診を検討してみてください。 心療内科・精神科の初診について【流れ・話すこと・聞かれることを解説】 うつ病の治療 薬物療法 抗うつ薬 抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン)を増加・調節するお薬で、抑うつ気分、意欲低下、興味の喪失などの改善に効果があります。 SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)・NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動薬)・三環系・四環系などの種類があり、症状に応じて処方が決まります。 抗うつ薬は依存性や耐性は極めて低く、長期的な治療にも適しています。うつ病だけでなく、不安障害など幅広い精神疾患の治療にも用いられます。ただし、副作用には個人差があり、吐き気や眠気、性機能の低下などがみられることもあります。 抗うつ薬の服用はうつ病治療の基本となります。 抗不安薬 抗不安薬は、不安や緊張を和らげるお薬です。催眠、筋弛緩などの作用も持ち、震えなどの身体的症状にも効果があります。また、作用時間によって短時間型〜超長時間型の分類があります。これらの作用の種類・時間・強さによって適切なお薬が処方されます。 ただし、抗不安薬は依存性や耐性のリスクがあるため、他のお薬や非薬物療法と併用して一時的に症状を和らげる目的で使われる傾向にあります。 うつ病の治療では、不安や緊張の症状が強い場合に一時的に用いられることが多いです。 睡眠薬 睡眠薬は、入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒に効果があるお薬です。大きく自然な眠気を促すものと脳の機能を低下させるものがあり、作用時間によっても分類されます。 うつ病では不眠を伴うことが多く、これらの症状を和らげるために睡眠薬が用いられます。 その他、消化器官など身体的症状に合わせてお薬が処方されることがあります。 非薬物療法(内因性の場合) 電気けいれん療法(ECT)は、重度のうつ病に対して効果が高く、特に薬が効かない場合や副作用で薬を使いにくい場合、また自殺リスクが高いときなどに用いられます。 全身麻酔下で電気刺激を与え、脳にけいれんを起こして症状を改善します。副作用として一時的な記憶障害や頭痛があり、麻酔による呼吸抑制や心血管系への影響といったリスクもありますが、現在は医療体制が整っており、安全性の高い治療法とされています。 rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法は、脳の特定部位に磁気刺激を繰り返し与え、脳の機能を改善することで、うつ病の症状を緩和する治療法です。特に薬が効かない場合や副作用で薬を使いにくい場合に用いられます。 非薬物療法(心因性の場合) 休養 うつ病における休養は、心身のエネルギーを回復させるための重要な治療です。自宅療養のほか、社会人は休職、学生は休学という形で、ストレス要因から距離を取ることが勧められます。 症状が重い場合には入院も検討されます。無理をせず、安心できる環境で休むことが回復への第一歩です。 心理療法 うつ病における心理療法にはいくつかの効果的なアプローチがあります。代表的なのが認知行動療法(CBT)と対人関係療法(IPT)です。 認知行動療法(CBT)では、否定的な考え方の癖を見直し、現実的で前向きな思考を身につけることを目指します。 対人関係療法(IPT)は、うつ病の背景にある人間関係のストレスや喪失、役割の変化などに注目し、対人関係の改善を通じて症状を軽減していく療法です。ただし、この対人関係療法は外的・心理社会的要因が関与しているタイプのうつ病に有効です。 どちらも、うつ病の回復と再発予防に有効とされています。 高照度光療法 高照度光療法は特に季節性うつ病に効果的で、専用の高照度ライトを1日30〜60分浴びることで症状を改善します。朝型・夜型に合わせて実施時間を調整するのが効果的です。 音楽療法 音楽療法は音楽によるリラクゼーション効果を利用して心身の回復を促す治療法です。音楽療法は、欧米を中心に積極的に医療や福祉の現場に取り入れられています。 栄養療法 栄養療法は栄養成分のバランスを整え、身体や脳の機能を正常に保つことで、うつ病の症状の改善や予防を目指す療法です。 うつ病のオンライン診療 うつ病はオンライン診療で治療を受けられます。WeMeetでも診療に対応しています。 特に次のような方にとって選択肢の一つとなります。 ・病院でうまく話せるか不安な方・通院時間や予約を取るのが難しい方・周囲の人に通院を知られたくない方・外出する気力の出ない方 オンライン診療では基本的に保険適用で薬物療法・非薬物療法両方での治療が可能です。詳細はクリニックに確認しましょう。 ※ オンライン診療では初診から麻薬や向精神薬(抗不安薬・抗うつ薬・睡眠薬の一部など)を処方することはできません。 ※ 次の場合は対面診療をお勧めする場合があります。 ・自傷・他害のおそれが強くある場合・身体疾患が強く出ている場合・重度の症状の場合 オンライン診療について オンライン診療とは? スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です(厚生労働省)。 オンラインだと診療の質が落ちるのでは? 実は、約9割の医師が、オンライン診療を取り入れることによって、患者に提供する医療全体の質は「良くなる」「どちらかといえば良くなる」「変わらない」と回答しています。 株式会社メドレー「オンライン診療の実態調査」より オンライン診療ならWeMeetがおすすめ! WeMeetの特徴 ① えらべる診療医師によるオンライン/対面診療の他、心理士によるオンラインカウンセリングがございます。体調や状況に合わせて選択していただけます。 ② ムリなく継続1分で簡単にWEB予約ができるので、24時間いつでもご予約・日程変更が可能です。お財布にやさしい保険診療で、無理なく継続できます。 WeMeetでのオンライン診療の流れ WeMeetでのオンライン診療の流れをご説明します。 日程を選びネットで予約 問診票の記入 医師によるオンライン診療 クレジットカードで簡単決済 お薬の受け取り(最短翌日) \アプリDL不要・1分で予約/ ウィーミートで保険診療を予約する WeMeetで対応可能な疾患・症状 うつ病 双極性障害(躁うつ病) 適応障害 睡眠障害 摂食障害 PTSD(心的外傷後ストレス障害) パニック障害 強迫性障害 社交不安障害(SAD) 全般性不安障害(GAD) 自律神経失調症 ADHD アプリのDL不要 1分で予約 夜間診察あり 診療(ビデオ通話)、お薬の服薬指導と受取が お財布に優しい保険診療で受けられます。LINE登録はこちら ウィーミート院長ベトリッジ クリス先生精神科医 心療内科・精神科のコラム